太子町の文化財一覧
文化財とは
文化財とは、人びとが生活をするうえで作り上げてきたもののうち、歴史や芸術、学術、鑑賞の面で価値のあるもので、私たちの地域の歴史や文化を今に伝える貴重な財産です。これらの文化財は一度損なわれると元には戻らないものであることから、保存や活用を行うことで、後世に引き継いでいく必要があります。
太子町にある文化財
太子町内に所在する、国・県・町の指定等文化財についてご紹介します。
太子町ホームページ内に紹介ページがある場合は、以下の表にリンクを掲載しています。
国指定文化財
種別 | 名称 | 所在地 | リンク |
---|---|---|---|
建造物 | 斑鳩寺三重塔 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | 斑鳩寺 その2 斑鳩寺の文化財 斑鳩寺(町の名所・伝説) |
絵画 | 紺紙金泥釈迦三尊十六羅漢像 | 太子町鵤1310-1 | |
絵画 | 絹本著色聖徳太子勝鬘経講讃図 | 太子町鵤1310-1 | 斑鳩寺 その1 斑鳩寺(町の名所・伝説) |
彫刻 | 木造釈迦如来坐像 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | 斑鳩寺の文化財 |
彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | |
彫刻 | 木造如意輪観音坐像 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | |
彫刻 | 木造日光菩薩立像・月光菩薩立像 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | 斑鳩寺の文化財 |
彫刻 | 木造十二神将立像 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | 斑鳩寺の文化財 |
典籍 | 峯相記 | 太子町鵤1310-1 | |
書籍 | 鵤荘引付 | 太子町鵤1310-1 |
国登録文化財
県指定文化財
種別 | 名称 | 所在地 | リンク |
---|---|---|---|
史跡 | 鵤荘牓示石(4ヶ所、5基) | 太子町鵤字北山根1026-1 太子町佐用岡字宮ノ本676 太子町東南字田屋146‐3 太子町東出字旗ノ前113-3 |
太子の投げ石 その1 太子の投げ石 その2 太子の投げ石 その3 太子の投げ石 その4 鵤荘牓示石 |
史跡 | 黒岡神社古墳 | 太子町太田字八幡917 | |
考古 | 黒岡神社境内石棺部材 | 太子町太田字八幡917 | |
彫刻 | 石造地蔵菩薩立像 | 太子町東保字宗田128‐2 | 町内にあるお地蔵様 |
絵画 | 絹本著色八葉曼荼羅図 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | |
建造物 | 斑鳩寺庫裏 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | 斑鳩寺(キッズページ) |
建造物 | 斑鳩寺聖徳殿前殿 斑鳩寺鐘楼 斑鳩寺仁王門 斑鳩寺山王社 |
太子町鵤字斑鳩寺709 | 斑鳩寺 その3 斑鳩寺 その4 斑鳩寺 その5 斑鳩寺の文化財 |
県登録文化財
種別 | 名称 | 所在地 | リンク |
---|---|---|---|
建造物 | 旧尾野家住宅 主屋・土蔵 (町立民俗資料館) |
太子町鵤135-1 | 民俗資料館 |
町指定文化財
種別 | 名称 | 所在地 | リンク |
---|---|---|---|
文書 | 岩見井組文書 | 太子町鵤1310-1 | |
文書 | 東保村文書 | 太子町鵤1310-1 | |
書籍 | 斑鳩寺記録 | 太子町鵤1310-1 | |
文書 | 斑鳩寺文書 | 太子町鵤1310-1 | |
絵画 | 聖徳太子絵伝 | 太子町鵤1310-1 | |
文書 | 太子伝抄 | 太子町鵤1310-1 | |
絵画 | 大般若十六善神画像 | 太子町鵤1310-1 | |
絵画 | 十二天画像 | 太子町鵤1310-1 | |
彫刻 | 木造地蔵菩薩立像 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | |
彫刻 | 木造聖徳太子立像 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | |
無形民俗 | お幡入れ | 太子町 (平方) | |
天然記念物 | 斑鳩寺のさざんか | 太子町鵤字斑鳩寺709 | |
文書 | 羽柴秀吉自筆書状 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | |
建造物 | 斑鳩寺講堂 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | 斑鳩寺の文化財 |
建造物 | 斑鳩寺天神社 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | |
建造物 | 聖霊権現社 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | |
史跡 | 斑鳩寺境内 附富の小川 | 太子町鵤字斑鳩寺709 | |
名勝 | 横山家庭園 | 太子町阿曽 | 横山家庭園のご紹介 |
この記事に関するお問い合わせ先
文化会館
※大規模改修工事に伴い令和9年3月31日まで事務所を移転します
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1(社会教育課内)
電話:079-277-1017 FAX:079-277-2201
メールのお問い合わせはこちらから