郵送による証明書の請求
概要
住民登録が太子町にある方は住民票に関する証明書、本籍地が太子町の方は戸籍に関する証明書を郵送によって請求することができます。
証明書の種類や内容、手数料については、以下のページをご覧ください。
転出証明書に関しては、以下のページをご覧ください。
日数の目安について
郵送による請求では、役場での処理日数と往復の郵便配達日数の合計日数がかかります。投函してから証明書がお手元に届くまで、計5日から7日程度を見込んでいますが、大型連休期間(ゴールデンウィークや年末年始等)や請求が集中した場合は、通常よりも日数を要しますので余裕をもってご請求ください。
お急ぎの場合には、書類の送付・返送の際の速達郵便ご利用をご検討ください。
※書類に不備があり連絡がつかない場合、日数をいただくことや返送させていただくことがあります。
連絡先は、日中に連絡が取れる電話番号をご記入ください。
※発送後の郵便事故等については、一切責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
注意事項
- 手数料や郵送による請求の取り扱いは、市区町村によって異なる場合があります。太子町以外の市区町村に請求される場合は、その市区町村にお問い合わせください。
- 電話、電子メール、ファクシミリ等での請求は受け付けておりませんので、必ず請求書をご送付ください。
- 印鑑登録証明書は、郵送では請求できません。
- 税証明書の対応は、税務課です。詳しくは、以下のページをご覧ください。
太子町から転出しましたが、郵送での所得・課税証明書の申請はできますか。
その他証明書交付サービス
本籍地の記載が不要な住民票の場合は、広域交付サービスをご利用いただけます。詳しくは、以下のページをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、コンビニ交付サービスをご利用いただけます。詳しくは、以下のページをご覧ください。
請求方法
本人等による請求
以下の書類をご送付ください。
- 請求書
- 手数料
- 返信用封筒(宛名を書いて、切手を貼り付けたもの)
- 本人確認書類の写し
- 請求資格が確認できる書類(代理人の場合)
詳細は、以下をご覧ください。
1.請求書
以下の様式をご利用ください。
様式がダウンロードできない場合は、便箋等に以下の内容をご記入ください。
住民票に関する証明書の場合
- 必要な人の住所、氏名、生年月日
- 請求する証明書の種類、記載が必要な者の氏名、必要通数
(記載例1)世帯全員記載の住民票 1通
(記載例2)世帯員〇〇と△△記載の住民票記載事項証明書 1通 - 本籍・筆頭者、世帯主・続柄、マイナンバー等の記載の有無。
- 請求者の住所、氏名(署名又は記名・押印)、生年月日、必要な人との続柄
- 昼間に繋がる連絡先(電話番号)
- 請求理由(本人以外の方からの申請の場合は、具体的にご記入ください)
戸籍に関する証明書の場合
- 必要な戸籍の本籍、筆頭者氏名
- 請求対象者の氏名
- 請求する証明書の種類と必要通数及び必要範囲
(記載例1)戸籍全部事項証明書 1通
(記載例2)戸籍個人事項証明書 1通 同一の戸籍に記載されている者○○が記載されているもの - 請求者の住所、氏名(署名又は記名・押印)、生年月日、筆頭者との続柄
- 昼間に繋がる連絡先(電話番号)
- 請求理由(直系親族以外の方からの申請の場合は、具体的にご記入ください)
2. 手数料
手数料は、郵便局で取り扱っている定額小為替・普通為替(発行日から6ヶ月以内のもの)をご送付ください。なお、現金を普通郵便で送ることは郵便法(昭和22年法律第165号)第17条により禁止されておりますので、現金書留でご送付ください。
※定額小為替の指定受取人(おなまえ)や受取人のおところ、おなまえ欄の記入は不要です。
※おつりが生じた場合は、定額小為替にてご返送します。また、不足が生じた場合は、追加で送っていただくこととなりますので、その際は電話でご連絡します。
※出生から死亡まで等、一連の戸籍を請求される場合は、手数料として1セット3,000円程度の郵便為替をご送付ください。
3. 返信用封筒(宛名を書いて、切手を貼り付けたもの)
返信用の封筒には、請求者の住所・氏名をご記入の上、送料分の切手を貼り付けてください。
送料の基本料金やオプションサービス等の詳細については、日本郵便株式会社のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
※返送先は、原則として請求者の住民登録地となります。(それ以外を希望される場合は、請求先にお問い合わせください。)
※速達等を希望される場合は、その旨をご記入ください。郵便の送付記録が残る書留・レターパック等もご対応します。
4. 本人確認書類の写し
次の1の本人確認書類の写しをご同封ください。お持ちでない場合は、2の本人確認書類の写しをご同封ください。
- マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、その他官公署発行の写真付き身分証 1点
- 各種保険証、年金手帳(氏名・生年月日記載のページ)、年金証書、顔写真付き社員証、顔写真付き学生証等 2点
※代理人が請求される場合は、代理人の本人確認書類の写しが必要です。
5.請求資格が確認できる書類(代理人の場合)
本人以外の請求は、委任状が必要になる場合がありますので、以下の様式をご利用ください。
以下の場合は、委任状は不要です。
住民票に関する証明書
同一世帯の方
戸籍に関する証明書
直系親族の方(祖父母、父母、子、孫など)
請求先の市区町村で続柄を確認できない場合は、続柄が確認できる戸籍謄本等のコピーが必要です。
※兄弟・姉妹の場合でも同じ戸籍に記載されていない場合は、委任状が必要です。ただし、相続などの関係で、自らがその権利を行使するために申請されていることを確認できる書類等がある場合は、委任状は不要です。
送付先
〒671-1592
兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
太子町役場町民課 郵便請求担当
上記の送付書類を同封の上、郵便・信書便にてご送付ください。
- お問い合わせ
-
町民課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-1011(戸籍係) ファックス:079-277-6031
メールのお問い合わせはこちらから