災害時避難行動要支援者登録制度
災害などの緊急時に家族以外からの手助け(支援)が必要となる人の氏名、住所などの個人情報を日ごろから登録し、消防機関、自主防災組織、民生委員・児童委員、社会福祉協議会、地域支援者に提供しておくことで、いざという時に地域の中で避難誘導などの支援、安否確認などを行うものです。
登録対象者(在宅で生活している人が対象です)
対象者 | 要件 | 申込先 | |
65歳以上の高齢者 | 一人暮らしまたは高齢者のみで構成される世帯 | 高年介護課 | |
介護保険要介護認定者 | 要介護3~5 | ||
身体障害者 |
身体障害者手帳1~2級 (心臓機能障害又はじん臓機能障害に係るものを除く) |
社会福祉課 | |
知的障害者 | 療育手帳A | ||
精神障害者 | 精神障害者保健福祉手帳1級 | ||
難病患者 | |||
乳幼児 | 0歳~小学校就学前まで | さわやか健康課 | |
妊産婦 | 妊娠中または出産後1年以内の女性 |
上記以外の方で災害時の避難行動に特別な配慮が必要な方も登録可能です。
登録後は
- 災害時には、どのような事態が発生しているかわかりませんので、避難支援者が必ず助けに来てくれると待っているだけではいけません。自分の身は自分で守るという考えで、日ごろから、避難方法や避難経路の確認などをしておきましょう。
- 近隣とは日ごろからよい付き合いを心がけておきましょう。
- 長期入所が決まった場合や登録情報に変更がある場合は、登録先に変更を届け出てください。
避難行動要支援者チラシ (PDFファイル: 614.8KB)
申請書(一人暮らし高齢者用) (PDFファイル: 152.6KB)
申請書(一人暮らし高齢者用) (Wordファイル: 30.6KB)