防災行政無線

防災行政無線とは

防災行政無線は、緊急時における情報伝達手段の多様化、平常時における行政情報を町民の皆さまにお知らせする仕組みのひとつとして運用を開始した無線通信設備です。 防災行政無線は、役場親局から無線で発信し、町内42箇所に設置している屋外拡声子局(スピーカー)を通じて瞬時に一斉に放送する仕組みです。 多くの方に素早く放送するため、一定の音量で放送します。緊急時を除いて、夜間や早朝に放送することはありません。 防災行政無線の放送は、雨、風などの気象状況、建物の気密性や地域の環境によっては、聞き取りにくいことがあります。 聞き逃したときは、下記の「放送を聞き逃したら」の防災行政無線テレホンサービスや太子町ホームページを確認しましょう。 太子町では、重要情報の伝達手段の多様化、多角化を行っています。 防災行政無線だけではなく、テレビやラジオ、「たいし安全安心ネット」など様々なメディアで情報を取得するようにしましょう。

放送内容

  • 緊急情報

避難情報(避難指示、避難勧告など)、全国瞬時警報システム(J-ALERT)からの気象情報、緊急地震速報、消防団招集用サイレン など

  • 行政情報 

町からのお知らせ (防災・安全に関する情報)など なお、交通安全運動などの啓発放送については、「子どもたちの声で伝えるまちづくり放送」として、町内の学校(中学校・高等学校)の生徒のみなさんに収録に協力いただいて放送します。 アナウンス音は、太子町町歌を使用しています。

  • メロディ放送

各スピーカーが正常に作動するかを点検するためにメロディチャイム(夕焼け小焼け)を流します。 子供たちの帰宅時間の確認や、地域ぐるみで子供たちの帰宅への声掛け等、青少年の健全育成や安全確保のため町内全小学校区で統一された帰宅時刻(下記表参照)に合わせて実施します。

 

時刻
3~6月、9月 17時30分
7~8月 18時
10月、2月 17時
11月~1月 16時30分

 

防災行政無線設置箇所一覧

屋外子局名称 所在地
太子町役場 鵤280-1
斑鳩小学校 鵤713
城山前公園 鵤997-23
馬場公園 馬場271-19
阿曽公民館 阿曽122-1
石海小学校 福地422
保健福祉会館 老原102-1
常全フケノ上公園 常全144-1
太子ニュータウン公園 岩見構512-6
南総合センター 塚森131
竹広南公園 竹広1-51
糸井池田集会所 糸井1-63
立岡南ゆめ公園 立岡85-26
太子西中学校 立岡207-1
立岡山崎公園 立岡287-16
矢田部公民館 矢田部277-6
町民体育館 東南51-1
とうぼ神田公園 東保170-4
第三機動分団車庫 東出109-1
町与小垣内北公園 太田739-9
田中内海道公園 太田1058-3
川島ひかり公園 太田1890-14
松ヶ下資材置場 佐用岡246-1
天満山自治会館 天満山66-7
きたやま公園 原313地先
原池公園 原538-29
太田公園(グラウンド) 原538-95
太田東地区農村交流センター 原1039
山田 山田119-2
黒岡児童公園 黒岡21-11
第四機動分団車庫 佐用岡442-4
松尾公民館 松尾315-3
広坂公民館 広坂333-1
上太田児童公園 上太田483
憩いの家ふちせ 東南737-154
鵜飼公民館 松尾722
薬師広場 立岡325-1・335合併
荒神社横公園 吉福514
船代出屋敷クラブ 船代185-3
太子東中学校 太田1
糸井北公民館 糸井177
皇神社 米田216-1

 

放送を聞き逃したら

天候、建物の気密性や地理的条件などにより放送が聞き取れない場合があります。 放送内容は、町ホームページ、またはテレホンサービスでご確認いただけます。

  • 防災行政無線テレホンサービス 電話番号:280-5526

その他緊急情報伝達手段

関連リンク

全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験の実施(準備中)

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-5998 ファックス:079-277-2201
メールのお問い合わせはこちらから