マイナンバーカード休日申請・交付窓口のご案内
平日に来庁できない人のために、マイナンバーカードの申請受付や交付、電子証明書の更新などの手続きができる休日窓口を設置します。
日時
- 令和7年10月26日(日曜日) 9時00分~11時30分
- 令和7年11月9日(日曜日) 9時00分~11時30分
- 令和7年11月23日(日曜日) 9時00分~11時30分
場所
太子町役場1階 町民課
内容
- マイナンバーカードの申請受付
- マイナンバーカードの交付
- 電子証明書の手続き(更新、券面記載事項の変更など)
注:手続きは事前予約制となります。前日までにインターネットまたは電話にてご予約の上、お越しください。
インターネットからは、前日まで予約可能です。
当日に来庁を希望される場合は、電話予約をご利用ください。
また、代理人による手続きを希望される場合は、手続きの可否や必要書類をご案内しますので、電話にてご相談ください。
電話予約:079-277-1008
必要なもの
1.カードの申請
- 個人番号カード交付申請書(あれば)
- 通知カード(お持ちの人のみ。紛失されている場合は、窓口でお知らせください)
- マイナンバーカード(更新・再交付申請でマイナンバーカードをお持ちの人)
- 本人確認書類(Aから1点、またはBから2点。下記参照)
注1:通知カードまたは個人番号通知書をお持ちでない場合は、Aから2点、またはAとBから1点ずつ必要です。
注2:申請者が15歳未満の人は、申請者ご本人と法定代理人両方の本人確認書類が必要です。
本人確認書類
| A |
顔写真付きの公的な身分証明書 例:マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、身体障害者手帳など |
|---|---|
| B |
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類 例:健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、学生証、社員証など |
2.カードの交付
2-1.本人が来庁する場合
- 交付通知書(ハガキ)
- 通知カード(お持ちの人。紛失されている場合は、窓口でお知らせください)
- マイナンバーカード(更新・再交付申請でマイナンバーカードをお持ちの人)
- 本人確認書類(Aから1点、またはBから2点。上記参照)
2-2.代理人が来庁する場合
代理人に受け取りを委任できるのは、長期にわたり入院・施設入所をされている人や身体の障害等のやむをえない理由により来庁が難しい場合に限られます。仕事や学業を理由とした代理人による受け取りはできません。
また、代理人による受け取りの場合は、来庁が難しいことを証明する書類や代理人及びご本人の顔写真付き証明書が必要になりますので、事前に町民課までお問い合わせください。
3.電子証明書の更新
3-1.本人が来庁する場合
- マイナンバーカード
注:手続きには、マイナンバーカードに設定している住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)と、更新を希望する電子証明書の暗証番号(署名用電子証明書(英数字6から16文字)、利用者証明用電子証明書(数字4桁))の入力が必要ですので、暗証番号をご確認の上ご来庁ください。
3-2.代理人が来庁する場合
- 申請を行う本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード、パスポート等顔写真付のものに限る)
- 照会書兼回答書(更新の案内通知に同封されています)
注1:申請者本人が照会書兼回答書に必要事項を記入し、記載内容を他人に見られないよう通知書に同封されている封筒に封入封かんの上、代理人に渡してください。
代理人は上記の必要なものをお持ちの上、町民課窓口へご来庁ください。
注2:記入漏れや記入に誤りがある場合、手続きを行うことができません。
カードの申請後の流れ
申請から約1か月後、カードが出来上がります。
申請時に必要書類が揃っていれば、ご自宅に簡易書留郵便で送付します。
申請時に必要なものが揃わなかった場合は、町民課窓口でのお受け取りとなります。
注意事項
申請者本人が、必要なものをご持参の上お越しください(15歳未満の人は法定代理人が同行してください)。
やむを得ない理由により本人の来庁が難しい場合は、事前に町民課までお問い合わせください。
予約なしで来庁された場合、窓口の混雑状況により長らくお待たせすることがございます。ご了承ください。



