償却資産に対する課税
毎年1月31日までに申告していただく1月1日現在の償却資産の状況に基づき、評価、価格の決定を行います。
- 前年中に取得された償却資産
価格(評価額)=取得価額 備考1×(1-減価率備考2÷2)
- 前年前に取得された償却資産
価格(評価額)=前年度の価格×(1-減価率) A
ただし、Aにより求めた額が、取得価格の5%よりも小さい場合は、取得価格の5%を価格に据え置き、以降も資産が滅失しない限り、5%の価格で課税されます。
固定資産税における償却資産の減価償却の方法は、原則として定率法です。
備考1 取得価額は、国税の取扱いに準じます。
備考2 減価率は、耐用年数表(財務省令)に準じ、減価率(採用:定率法)が定められています。
償却資産に対する課税について、国税の取扱いと比較すると次のとおりです。
項目 | 国税(法人税、所得税) | 固定資産税(償却資産) |
---|---|---|
償却計算の期間 | 事業年度 | 暦年(賦課期日制度) |
減価償却の方法 |
建物以外の一般の資産は定率法・定額法の選択制度
|
一般の資産は定率法 国税の旧定率法で使用する償却率と同じ率を、固定資産評価基準別表第15「耐用年数に応ずる減価率表」に規定 |
前年中の新規取得資産 | 月割償却 | 半年償却(2分の1) |
圧縮記帳の制度 | 制度あり | 制度なし |
特別償却・割増償却の制度 (租税特別措置法) |
制度あり | 制度なし |
増加償却の制度 (所得税、法人税) | 制度あり | 制度あり |
評価額の最低限度 | 備忘価額(1円) | 取得価額の5% |
改良費(資本的支出) | 原則区分評価、一部合算も可 | 区分評価(改良を加えられた資産と改良費を区分します。) |
- お問い合わせ
-
税務課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-1014 ファックス:079-277-6031
メールのお問い合わせはこちらから