お幡入れ

名称

お幡入れ(おはたいれ)

写真

お幡入れ

お幡入れ

法伝哉

法伝哉

説明

聖徳太子が仏敵・物部守屋との合戦に勝利したその凱旋の様子を表したものといい、太子信仰と強く結びついている。 手甲・脚絆・股引などの装束で青竹につけた数メートルの幅を斑鳩寺に持ち込み講堂を勇ましく周回したのち正面で竹の弾力を巧みに使って幡を立てる。その後、ほら貝を吹き鳴らし「ホーデンヤ」の掛け声に応じて、しめ太鼓を打つ。法伝哉とも呼ばれる。

所在地

太子町平方

指定年月日

昭和55年1月29日

この記事に関するお問い合わせ先

文化会館
※大規模改修工事に伴い令和9年3月31日まで事務所を移転します
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1(社会教育課内)
電話:079-277-1017 FAX:079-277-2201
メールのお問い合わせはこちらから