マダニに注意!

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の患者発生について

2022年6月7日と6月22日に播磨・姫路地域で2件の発生がありました。

SFTSは、主にSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染します。

マダニは春から秋にかけて活動期であることから、草むらや藪などマダニが多く生息する場所に入る場合には、マダニに咬まれないよう長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用して肌の露出を少なくするなど、感染予防しましょう。

なお、SFTSは、人から人への感染はほとんどありません。

予防対策

マダニに咬まれないようにすることが重要
  • 草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用して肌の露出を少なくしましょう。
    また、虫除け剤を使用しましょう。
  • 屋外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないかを確認しましょう。
    特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部などがポイントです。

マダニに咬まれたら

マダニに咬まれたときは、無理に引き抜こうとせず、皮膚科などの医療機関で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらいましょう。

また、マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は、すぐに医療機関を受診し、マダニに咬まれたことを伝えましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

さわやか健康課保健衛生係
〒671-1553 兵庫県揖保郡太子町老原102番地1
電話:079-276-6630 ファックス:079-276-6631
メールのお問い合わせはこちらから