まちづくり協議会

まちづくり協議会とは

まちづくり協議会は、地域で活動する各種団体・組織が単独で対応することが難しいと考えられる広範な課題や問題を掘り起こし、地域の住民の皆さん自らが協議し、自らの力で解決していくことで自立した地域づくりを行う“地域コミュニティ組織”です。

また、「地域における協働のまちづくりの推進母体」として、自治会をはじめ、地域コミュニティを構成するさまざまな団体等との連携を提案・調整し、協働して、まちづくり協議会ならではの地域の特性を活かしたまちづくりの提案や公共的課題の解決に取り組む組織です。

まちづくり協議会の役割

少子高齢化や核家族化が進み、人と人とのつながりの希薄化、高齢者等の孤立化といった社会問題が浮き彫りになり、また、さまざまな社会環境の変化に伴い、住民ニーズがますます多様化していることから、防災・防犯、福祉、子育て、環境などの各分野では“個人、そして単独の組織・団体では解決しがたい課題”が生じています。

それに対応するためには、互いに情報を提供、共有し、「みんなの課題」として解決に取り組む地域づくりが求められ、それを推進する組織としてあらためて「地域コミュニティ」の重要性が高まっています。

近年、それらの課題を解決するため、全国に「まちづくり協議会」が組織され、地域に住む住民の皆さんが交流を深めながら、「まちづくり」、「地域づくり」の主体として様々な機会に積極的に参画し、声をかけ合い、支え合い、助け合える関係を築くことで、地域の課題に対して的確かつ柔軟できめ細い対応を行っています。

太子町内では、『斑鳩ふるさとまちづくり協議会』が組織され、斑鳩寺参道の『和らぎ広場』を中心として鵤地区のまちづくり活動を行っています。

斑鳩ふるさとまちづくり協議会

斑鳩まちづくりだより

活動の目的

斑鳩の文化・歴史的景観を生かしながら、住んでよかったと思われる、明るく住みよい、安全安心なまちづくりを行う。

主な活動

平成29年度

  • あしたのまち・くらしづくり活動賞の受賞
  • 斑鳩寺参道「花回廊づくり」
  • 太子夏会式出店
  • おたいしマルシェ出店
  • 太子あすかふるさとまつり出店
  • キャンドルナイト斑鳩
  • 太子春会式出店

平成28年度

  • お父さんの似顔絵展の開催
  • 斑鳩寺参道「花回廊づくり」
  • 太子夏会式出店
  • おたいしマルシェ出店
  • 太子あすかふるさとまつり出店
  • 斑鳩地区まちづくりワークショップの開催
  • キャンドルナイト斑鳩
  • 太子春会式出店

平成27年度

  • ラジオ関西「谷五郎の笑って暮らそう」出演
  • 斑鳩寺参道「花回廊づくり」
  • 太子夏会式出店
  • 太子あすかふるさとまつり出店
  • 矢掛町と高梁市への視察研修
  • キャンドルナイト斑鳩
  • 太子春会式出店

平成26年度

  • お父さんの似顔絵展の開催
  • 斑鳩寺参道「花回廊づくり」
  • 太子夏会式出店
  • 古民家と流木の灯り展(太子会式協賛)
  • キャンドルナイト斑鳩
  • 太子春会式出店

平成25年度

  • 歴史的景観形成地区の指定
  • 太子夏会式出店
  • ユニバーサル社会づくり研修会の開催
  • キャンドルナイト斑鳩
  • 第1回ひょうご景観まちづくり交流会に参加
  • 「人間サイズのまちづくり賞」受賞
  • 太子春会式出店

平成24年度

  • 景観形成地区指定の地元説明会の開催
  • 県民交流広場の研修視察
  • 景観形成地区指定のガイドラインの説明会の開催
  • キャンドルナイト斑鳩
  • 太子春会式出店

平成22年度・平成23年度

  • 景観形成基準(協議会案)の検討
  • てくてくいかるが散歩マップの作成
  • 懐かしの写真展の開催(過去・現在・未来)
  • 和らぎ広場の竣工、キャンドルナイト斑鳩

平成20年度・平成21年度

  • 他地区の事例学習、斑鳩地区の魅力再発見やまち歩き
  • 富の小川のガードパイプのペンキ塗り
  • ローソクによる灯りのイベント

この記事に関するお問い合わせ先

経済建設部まちづくり課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-5992 ファックス:079-277-6041
メールのお問い合わせはこちらから