性的少数者(LGBTQ)支援

性的少数者(LGBTQ)について正しく理解しましょう

「難しく考えすぎない」ことが大事です

「性はグラデーション」と言われるように、社会には、一般的に認識されている男性、女性という2つの性にあてはまらない方がいます。
社会的には少数となるそうした人たちのことを「性的少数者」、「セクシュアルマイノリティ」、「LGBTQ」などといいます。
LGBTQの方々は、周囲からの差別や偏見などにより、生活するうえでの困難に直面することが多く、生きづらさを抱えて暮らしています。
すべての人が、互いに人権を尊重し、性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮できる社会を目指し、多様な性のあり方について正しく理解し、LGBTQの方々への差別や偏見をなくしましょう。
なお、現状でLGBTQに関する表記や分類等については不確定要素が多く、下記でご説明する内容も変化していくことが予想されます。

1 性別の決まり方(性の4要素)

私たちの性は、次の性を構成する4つの要素の組み合わせで主に考えることができます。
からだの性(生物学的な性)・・・外性器の形状で判断される性別
性染色体や外性器の形、ホルモンの値などによって決まる。
こころの性(性自認)・・・自分が思う性別
「自分は男(女)である」という意識
好きになる性(性的指向)・・・恋愛対象や性愛の向かう性別
好きになる性、つき合いたいと思う性が、どの性なのか
ふるまう性(性表現)・・・服装やしぐさなど、外見の表現

2 LGBTQとは

L(レズビアン)・・・女性の同性愛者
G(ゲイ)・・・男性の同性愛者
B(バイセクシュアル)・・・両性愛者
T(トランスジェンダー)・・・からだの性とこころの性が一致しないという感覚(性別違和)を持つ人
Q(クエスチョニング)・・・性自認や性的指向が明確でない人、または意図的に決めていない人
Q(クィア)・・・性的少数者(セクシャルマイノリティ)の総称の一つ
このほか、性自認を男女のいずれかとは認識していないX(エックスジェンダー)や性愛的な関係を求めないアセクシュアルなど、様々な性が存在します。

3 性の4要素の組み合わせ例

男性・・・からだの性、こころの性、ふるまう性が男性で、好きになる性が女性
女性・・・からだの性、こころの性、ふるまう性が女性で、好きになる性が男性
<女性の同性愛者>
L(レズビアン)・・・からだの性、こころの性、ふるまう性が女性で、好きになる性も女性
<男性の同性愛者>
G(ゲイ)・・・からだの性、こころの性、ふるまう性が男性で、好きになる性も男性
<両性愛者>
B(バイセクシュアル)・・・からだの性、こころの性、ふるまう性が女性又は男性で、好きになる性が女性にも男性にも向いている人
上記のほか、様々な組み合わせの性が存在します。

4 LGBTQの方々がおかれている状況

LGBTQの方々は、「生まれながらに割り当てられた性(社会的な性=ジェンダー)に沿って生活し、異性を好きになるのが当然だ」といった固定観念に基づく周囲からの差別や偏見に傷つき悩んでいます。
周囲からの理解が得られないことから、誰にも悩みを打ち明けられず苦しんでいるケースがあります。
性別役割分担や性別規範を前提に組み立てられている法律や各種制度が、今の時代にそぐわなくなっているといった課題がでてきています。

5 相談窓口の紹介

一部を除き、LGBTQの専門相談ではありません。

 

人権特設相談(法務省)
身近な人権の問題や近隣トラブルなどの困りごとについて人権擁護委員が対応する人権相談です。LGBTQに関するお悩みもお受けします。

人権常設相談(法務省)
差別や虐待、パワーハラスメントなど、様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。
電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながります。相談は、法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。
月曜日から金曜日の毎日(休日を除く)午前8時30分から午後5時15分
全国共通人権相談ダイヤル 0570-003-110

インターネット人権相談(法務省)
法務省の人権擁護機関では、人権相談をインターネットでも受け付けています。

よりそいホットライン
一般社団法人社会的包摂サポートセンターが厚生労働省の補助を受けて運営しています。暮らしの中で困っていること、気持ちや悩みを聞いてほしい方からの相談をはじめ、性別や同性愛などに関わる相談、自殺を考えるほど思い悩んでいる方の相談などを受けています。

0120-279-338 24時間通話料無料

法テラス(日本司法支援センター)
法テラス(日本司法支援センター)は、国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」です。
法テラス・サポートダイヤル 0570-078374
オペレーターが、お悩みの法的トラブルに関する法情報や、その他の法制度をご案内します。
(弁護士や司法書士による個々のトラブル等に応じて法的判断を行い、解決策をアドバイスする相談とは異なりますのでご注意ください。)

兵庫県LGBT電話相談窓口
兵庫県では、LGBT等性的少数者の方やその周りの方々の相談に応じるため、専門電話相談窓口を開設しています。ご本人、ご家族、ご友人、教員の方などどなたでもご相談いただけます。
毎週土曜日18時から21時
050-3637-7521

その他
NPO法人などの民間団体が行っている相談窓口もありますので、インターネット等でお調べください。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-5998 ファックス:079-277-2201
メールのお問い合わせはこちらから