災害時に知っておくべき5つのポイント
新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、 災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。
1.避難とは「難」を「避」けること
安全な場所にいる人まで避難所・避難場所に行く必要はありません。 災害の危険が少ない方が避難所・避難場所へ避難し、新型コロナウイルス感染症に感染することがないよう、また避難された方に感染させることのないように、自分の避難行動について事前に検討しておきましょう。
2.避難先は小・中学校、公民館等の指定避難所だけではありません
避難所が過密状態になることを防ぐために、安全な親戚や知人宅等へ避難することも考えてみましょう。
3.衛生品は事前に準備をしておきましょう
避難所では、マスクや消毒液などの衛生品を事前に準備しますが、町の備蓄品にも限りがあります。 自分の必要なもの(非常用持出袋)を事前に用意して、避難所へ持参してください。
4.事前に避難場所・避難所を確認しましょう
太子町では、指定緊急避難場所・指定避難所が併せて26か所あります。 どの避難場所・避難所が自分の住んでいる場所から近いのか、町のホームページなどで事前に確認をしておきましょう。
5.ハザードマップを確認しましょう
ハザードマップで自分の家のある場所が危険かどうか、事前に確認しましょう。 着色された区域にお住まいの方は、太子町からの避難情報を参考に必要に応じて避難してください。 また、豪雨時の屋外の移動は車も含め、大変危険です。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-5998 ファックス:079-277-2201
メールのお問い合わせはこちらから