福祉避難所
福祉避難所とは
福祉避難所とは、地震などによる災害が発生した際に、特別な支援を必要とする高齢者や障害者等が安心して避難生活を送ることができるよう避難生活が長期化する恐れがあるときに必要に応じて開設される二次避難所です。災害発生直後から避難者を受け入れるものではありません。
災害が発生した場合は、まず、町が指定する避難所等に避難してください。
避難の順序
- 災害発生時、身の安全を確保することを最優先として、町が指定している避難所等へ避難してください。
- 保健師等が指定避難所等を巡回し、本人やご家族の意向や身体状態などを確認した上で、施設に福祉避難所設置を依頼します。
- 受け入れ態勢が整った段階で開設するので、福祉避難所への避難が決定した人は、地域や家族等の支援により福祉避難所に移動してください。
対象者
高齢者や障害者等、避難生活において何らかの特別な配慮を要する方で、介護保険施設や医療機関などに入所・入院に至らない程度の在宅の要配慮者のうち、一般の避難所での避難生活に支障をきたす方々です。
福祉避難所一覧表
- まほろばの里(高齢者)
- 太子の郷(高齢者)
- 児童デイサービスみそら(児童障害)
- はおとの森こども園(児童障害)
- 生活介護事業所 虹(知的障害)
- ホテルサンシャイン青山(対象者全般)
- サンシャインガーデンプラザ(対象者全般)
詳しくは、企画政策課までお問い合わせください。