学校案内
校木メタセコイヤについて
裸子植物でスギ科の落葉高木
幹の高さは25~35メートル
正式和名はアケボノスギ
中国原産
メタセコイヤの化石は1941年和歌山県にある第4紀ねんど層から発見されました。
アメリカ西海岸に生息するセコイヤスギと似てはいるものの、違う点が多くあるので、メタセコイヤ(変わったセコイヤ)と名付けられました。
いまから200万年前に絶滅したと考えられましたが、1945年に中国で自生木が見つかり『生きた化石』として全世界に紹介されました。
日本には、1949年秋、100本送られてきて、以後さし木増殖によって全国に普及しました。
太田小学校のメタセコイヤもその内の一つに違いありません。身近にこのような貴重な樹木があることに驚きですね。

やさしく子どもたちを見つめる「メタセコイヤ」
(2002年初夏撮影)
校訓
めざす子ども像
- 命を大切にする子
- がんばりぬく子
- 思いやりのある子
- 勉強する子