第68回太子町公募美術展を開催します。
第68回太子町公募美術展を開催します。
今年度は202点の応募があり、以下の皆さまが入賞されました。入賞者の皆さま、おめでとうございます。
入賞作品、入選作品を展示しています。ぜひご覧ください。
会期
令和7年10月16日(木曜日)から10月19日(日曜日)まで 午前9時から午後5時まで(10月19日のみ午後3時まで)
会場
太子町役場議会棟
※今年度は会場を変更しています。
※写真撮影はご遠慮ください。
入賞者
書の部
賞 | 作品名 | 出品者名 |
町長賞 | 刹那の光 | 唐牛 里紗 |
議長賞 | 七言絶句 | 宮本 智子 |
教育委員会賞 | 鶯 | 酒居 佐和子 |
文化協会長賞 | 松風閣詩巻臨 | 佃 実紗 |
太子ライオンス゛クラフ゛賞 | しら雲 | 大和 陽太 |
観光協会長賞 | 蘇舜欽之詩 | 小谷 加奈代 |
奨励賞 | この夕べ | 中岡 優愛 |
奨励賞 | 方干誌 | 丸尾 秀樹 |
神戸新聞社賞 | 西宮春怨 | 下田 真知子 |
陶芸の部
賞 | 作品名 | 出品者名 |
町長賞 | 紡ぐ | 木内 弘子 |
議長賞 | 繋ぐ | 幸長 淳子 |
教育委員会賞 | 灰釉彩鉢「銀河のかなた」 | 川村 良幸 |
文化協会長賞 | 備前焼壷 | 掛川原 智 |
太子ライオンス゛クラフ゛賞 | 時空の穴 | 大野 忍 |
観光協会長賞 | 花器暁天 | 中村 義弘 |
奨励賞 | 彩 | 首藤 洋子 |
神戸新聞社賞 | 秋花舞う | 武本 初代 |
絵画の部
賞 | 作品名 | 出品者名 |
町長賞 | 懸魚 | 内海 一紀 |
議長賞 | 港町神戸 | 齊藤 正夫 |
教育委員会賞 | おしゃれな人形(イタリヤ) | 福本 恵美子 |
文化協会長賞 | 木造の駅舎 | 西江 美恵子 |
太子ライオンス゛クラフ゛賞 | バラ、バラ。 | 中村 夏子 |
観光協会長賞 | お太子さん | 本倉 伶子 |
奨励賞 | 斑鳩寺秘仏 | 一野 稔 |
奨励賞 | 葡萄 | 古寺 真里子 |
奨励賞 | 斑鳩寺赤門 | 今津 郷史 |
奨励賞 | 並木道 | Wang Hong |
神戸新聞社賞 | 参道 | 畑中 久史 |
写真の部
賞 | 作品名 | 出品者名 |
町長賞 | 満天の星 | 鈴木 辰美 |
議長賞 | 漁 | 森口 正基 |
教育委員会賞 | 睡蓮池の仲間たち | 上田 巧 |
文化協会長賞 | 意気込み | 田辺 邦彦 |
太子ライオンス゛クラフ゛賞 | 土下座祭 | 蔵屋 正之 |
観光協会長賞 | ローカル線の華舞台 | 田崎 逸夫 |
奨励賞 | 渓谷の春 | 寺坂 好司 |
奨励賞 | 夜の漁港 | 繁田 洋子 |
奨励賞 | 航跡 | 本松 義章 |
奨励賞 | なかよし | 熊谷 直行 |
奨励賞 | 冬の使者 | 森澤 真喜子 |
奨励賞 | 古式鍛錬 | 武田 義男 |
奨励賞 | 漁り火の夜 | 谷川 美也子 |
奨励賞 | シブラ赤い川 | 竹内 待雄 |
神戸新聞社賞 | クライマックス | 矢内 彰夫 |
※崎はたつさき
この記事に関するお問い合わせ先
文化会館
※大規模改修工事に伴い令和9年3月31日まで事務所を移転します
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1(社会教育課内)
電話:079-277-1017 FAX:079-277-2201
メールのお問い合わせはこちらから