第68回太子町公募美術展作品募集
太子町公募美術展の作品を募集します。
皆さん奮ってご応募ください。
今年度は文化会館が大規模改修工事により休館中であることから、代替施設での開催となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
応募方法
各地区公民館・役場情報ギャラリーに申込用紙を設置していますので、必要事項を記入の上、作品とともに提出してください。
また、手近な場所に申込用紙がない方は、ホームページの様式をダウンロードしてご活用いただくか、あるいは返信用の切手をお送りいただければ郵送させていただきますので、お問い合せください。
問い合せ先:社会教育課 文化会館 電話 079-277-1017
開催日時
令和7年10月16日(木曜日)~10月19日(日曜日) 9時~17時(19日は15時まで)
会場
太子町役場議会棟議場
出展部門
1.書(漢字・かな)
2.陶芸
3.絵画(日本画・洋画・水墨画)
4.写真
作品受付
日時 令和7年10月11日(土曜日) 13時~17時(搬入日以外は受け付けません)
場所 太子町役場議会棟議場
※事前に「申込書」・「預り証」・「通知書(裏面に住所・名前等を記入)」「出品票」のすべてに必要事項を楷書でご記入の上、郵便切手85円を貼付してください。作品毎に作品の裏面右上(陶芸は底)に「出品票」を貼付してください。
作品搬出
令和7年10月19日(日曜日)
15時30分~17時
・「作品預り証」を必ず持参ください。
・搬出日を経過した作品の保管については責任を負いませんので、ご了承ください。
応募資格等
1.中学生以下は出品できません。
2.1部門1人1点以内。
3.入賞・入選作品のみ展示します。
4.未発表作品で個人制作のものに限ります。(入賞後に未発表、自作品でないもの、または既発表作品とあきらかに類似した作品であることが判明した場合は入賞を取り消します)
5.作品は本人または代理人が直接受付まで持参ください。
6.出品料は無料です。
応募規格
各部門共通事項
1.額装、パネルには陳列用金具類(ヒートン・吊りひも)を必ずつけてください。(吊り下げた際、ひもが枠から出ないようにしてください。)
2.額装はガラス不可、アクリルは可とします。
3.作品の保管・展示については主催者が万全を期しますが、災害や不慮の事故による作品の損害・紛失についてはその責任を負いません。
4.規格を守らない作品は受け付けません。
5.受付後に判明した規格外の作品は選外とします。
6.AIソフトでの生成画像の提出は不可とします。
書部門
半切(縦・横自由)
・作品には釈文を添付してください。
・額装のみ。漢字・かな作品に限る。
陶芸部門
60センチメートル×60センチメートル以内とします。(重量15キログラム以内のもの)
絵画部門
10号(53センチメートル×33.3センチメートル)以上
50号(116.7センチメートル×116.7センチメートル)以内
・必ず仮縁または額装とします。
・水墨画は軸装可とします。(半切のみ)
写真部門
モノクロ・カラーとも単写真の全紙・A3ノビ(大全紙は可)とし、パネル仕上げまたは額装とします。
創作等加工した作品は不可とします。
表彰(入賞)
町長賞・議長賞・教育委員会賞・文化協会長賞・太子ライオンズクラブ賞・観光協会長賞 各1名
奨励賞 若干名
神戸新聞社賞 各1名
(上記の賞は部門毎に贈呈します。ただし、該当作品がない場合及び出品数が少ない場合は、この限りではありません)
結果発表
審査結果は応募者全員に通知します。また、入賞者の名前・市町名・題名・作品をホームページ等に掲載します。
選考過程における問い合わせや異議は受け付けません。
(パンフレット、新聞に入賞及び入選者の名前と市町名を掲載しますので、ご了承ください)
表彰式
日時 令和7年10月19日(日曜日) 13時30分
場所 太子町役場議会棟全員協議会室
・入賞された方はご出席ください。
※部門ごとに入室いただくなど、入室者を制限する場合があります。
・入賞者は印鑑を持参ください。
・入選者には作品搬出時に入選証を交付します。
この記事に関するお問い合わせ先
文化会館
※大規模改修工事に伴い令和9年3月31日まで事務所を移転します
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1(社会教育課内)
電話:079-277-1017 FAX:079-277-2201
メールのお問い合わせはこちらから