檀特山

弥生時代、山頂付近に見張り台、のろし台となる集落がありました。

巨岩 きょがん

応神天皇が四方を望覧され、その杖や沓(くつ)の跡が残るといわれています。

行道岡・黒駒蹄跡 ぎょうどうおか・くろこまひづめあと

 太子行道の岡ともいいます。
 山頂に十畳ほどの岩があり、その表面にある無数のくぼみは、聖徳太子の駒の蹄跡と伝えられています。その傍には、昔駒つなぎの松がありました。
 この木が妙なる異香を放っていたので、異香留我(いかるが)の地名がついたという話もあります。

檀特山の山頂

檀特山の合戦 だんとくさんのかっせん

山名軍と赤松軍との戦いがありました。

狐塚 きつねづか

千年坊という古狐が村人に害を加えていましたが、徳道上人の徳力により感動岩の下敷きになり死んでしまいました。それを村人が葬った塚です。

籠り塚 こもりづか

徳道上人が若年の頃、専心修行した跡です。内部は8畳ほどあります。

感動岩伝説 かんどういわでんせつ

徳道上人の偉業に感じて自然に動いたという奇瑞(きずい)をたたえて名付けられました。

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-5998 ファックス:079-276-3892
メールのお問い合わせはこちらから