知っていますか?自転車の交通ルール
自転車は環境にやさしく手軽で便利な移動手段として、年齢を問わず幅広く使われて いますが、その半面、自転車の関係した事故が多発しています。 自転車に乗られる方は、「自転車安全利用五則」を守り、安全な走行を心がけましょう。
自転車安全利用五則
1. 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
2. 交差点では信号と⼀時停止を守って、安全確認
3. 夜間はライトを点灯
4. 飲酒運転は禁止
5. ヘルメットを着用
自転車安全利用五則チラシ (PDFファイル: 926.1KB)
自転車安全利用五則リーフレット (PDFファイル: 1.9MB)
自転車の違反者講習制度が始まっています
平成27年6月1日より、信号無視など悪質で危険な運転を繰り返して行った自転車運転者に対して、「自転車運転者講習」の受講が義務付けられています。

悪質・危険な運転とは
1 信号無視 2 通行禁止場所通行 3 歩行者用道路での歩行者妨害 4 右側通行や歩道の通行禁止
5 路側帯での歩行者通行妨害 6 遮断踏切立ち入り 7 右左折車優先妨害・優先道路車妨害
8 右折時の直進・左折車妨害 9 環状交差点安全進行義務違反 10 一時不停止 11 歩道での歩行者妨害
12 制御装置不備自転車運転 13 酒酔い運転 14 安全運転義務違反
上記のルール違反を3年以内に2回以上繰り返すと、自転車運転者講習【3時間・要費用】3年以内に2回以上繰り返す自転車運転者講習【3時間・要費用】を受けなければなりません。(受講命令に従わなかった場合、5万円以下の罰金)
自転車の事故に備えて保険に加入しましょう

平成27年10月1日より、自転車保険への加入が義務化されています
義務化の対象となる保険等は、自転車事故により生じた他人の生命や身体の損害を補償することができるものであれば、どのような保険でも該当します。
これらの保険等に既に加入されている方は、更に加入していただく必要はありませんが、加入されていない方は、多くの保険等の中から補償限度額や補償内容等納得できるものに加入してください。