役場のお仕事

町民の皆(みな)さんが、気持ちよく、安心して暮(く)らしていくには、いろいろなサービスや手続きが必要です。役場で働いている人は、そのようなサービスや手続きなどのために働いています。

その中に選挙で選ばれた一番の代表者、町長がいます。町長は役場全体の仕事の方向を決めたりしています。町長や議員は町民に選ばれているので町民の意見や考えを取り入れながら仕事をしています。

役場では、みんなが住みやすい町にするために、それぞれの課に分かれてまちづくりに取り組んでいます。

企画政策課(きかくせいさくか)

企画政策課イラスト

町づくりの一番大切な計画の総合計画を作ったり、広報たいしを発行したりしているほか、防災という台風(たいふう)や地震(じしん)などの災害(さいがい)から町を守るための取り組みを進めています。また、町に住んでいる人や家族の数、町にある工場やお店、農家の数、働いている人の人数を調べてまとめる仕事(統計といいます)もしています。

企画政策課をもっと知りたい人は…

総務課(そうむか)

総務課イラスト

町のきまり(条例(じょうれい))をまとめたり、大切な書類を管理したりしています。役場で働く職員の管理や教育なども行っています。

総務課をもっと知りたい人は…

財政課(ざいせいか)

財政課イラスト

一年間に町にお金がどのくらい入ってくるのか、そしてそのお金をどのように使うかを計画する仕事をしています。町のすべての仕事に必要なお金の運営や管理を行っています。

財政課をもっと知りたい人は…

税務課(ぜいむか)

税務課イラスト

町に住んでいる人や働いている人、町に土地や建物を持っている人、町にある工場や会社は町に税金を納(おさ)めることになっています。税務課では、税金を多く納(おさ)めすぎたり、少なすぎたりしないように計算をして、きちんと税金をいただく仕事をしています。

税金は、学校や道路などの建設や、健康づくりなどに利用しています。

税務課をもっと知りたい人は…

町民課(ちょうみんか)

町民課イラスト

新しく町に引っ越し(ひっこし)てきたときや、よその町に引っ越し(ひっこし)ていくとき、また、赤ちゃんが生まれたときや、人が亡(な)くなったときには町民課の窓口(まどぐち)へ届け出(とどけで)が必要です。国民健康保険の手続きや(ケガや病気になったとき、安心して病院にかかれる制度)、国民年金の手続き(年をとってからも安心して暮らせる制度)なども行っています。

町民課をもっと知りたい人は…

社会福祉課(しゃかいふくしか)

高年介護課イラスト

生活困窮の支援(しえん)、障害のある人へのサービスなど、みんなが毎日を健康に楽しく過ごせるよう、いろいろな福祉(ふくし)サービスを提供(ていきょう)しています。

社会福祉課をもっと知りたい人は…

高年介護課

高年介護課

高齢(こうれい)になってもいきいきと暮(く)らせるよう、介護(かいご)を予防するためのお手伝いや介護(かいご)保険サービスの管理などを行っています。

高年介護課をもっと知りたい人は…

生活環境課(せいかつかんきょうか)

生活環境課

ゴミの回収(かいしゅう)、公害の防止、消防団活動の支援(しえん)、町立墓園(太子メモリアルパーク)の管理などをしています。犬を飼(か)うときの登録(とうろく)なども行っています。

生活環境課をもっと知りたい人は…

さわやか健康課(さわやかけんこうか)

さわやか健康課

予防接種や健診(けんしん)など、毎日を健康に暮らせるお手伝いをしています。さわやか健康課は「保健福祉会館(ほけんふくしかいかん)」にあります。

さわやか健康課をもっと知りたい人は…

まちづくり課(まちづくりか)

まちづくり課

みんなが暮(く)らしやすい町になるよう、道路や公園、街灯などを整備しています。美くしい景観(けいかん)を守り、よりよくするための取り組みや、建物を建てるときのルールを守るための仕事をしています。

まちづくり課をもっと知りたい人は…

上下水道事業所(じょうげすいどうじぎょうしょ)

上下水道イラスト

きれいでおいしい水をいつでも飲めるように、水道施設(しせつ)の管理などをしています。また、家庭でどのくらいの水が使われたかを調べて、水道の料金を納(おさ)めていただく仕事をしています。家庭や工場などから流れてくる水をきれいにする下水道(げすいどう)の管理をし、上水道と同じように、下水道の使用料を納(おさ)めていただく仕事もしています。

上下水道事業所をもっと知りたい人は…

産業経済課(さんぎょうけいざい)

産業経済課イラスト

お米や野菜を作っている農家の人の支援(しえん)をしています。また、地域(ちいき)のお店や会社の支援(しえん)をしています。太子あすかふるさとまつりなどのイベントや斑鳩寺(いかるがでら)などの観光施設(かんこうしせつ)をPRして、たくさんの人に太子町を知り、来ていただけるように取り組んでいます。

産業経済課をもっと知りたい人は…

管理課(かんりか)

管理課イラスト

みんなが楽しく勉強できるよう、小学校、中学校の管理や学習環境の支援を行っています。また、学校施設の整備や管理、先生たちが仕事をしやすくなるような環境(かんきょう)づくりをしています。

管理課をもっと知りたい人は…

こどもえがお課(こどもえがおか)

こどもえがお課

保育所(ほいくしょ)、幼稚園、学童保育園や子育て支援センター「ひまはぴ」の施設運営、子育てのための手当の支給、子育てについての相談などを行っています。

こどもえがお課をもっと知りたい人は…

社会教育課(しゃかいきょういくか)

社会教育課イラスト

スポーツや体験活動、文化を通じて、いつまでもイキイキとした毎日を送れるように、生涯学習(しょうがいがくしゅう)を広げる活動を行っています。また、地域(ちいき)での人権(じんけん)学習の取り組みを進めています。

社会教育課をもっと知りたい人は…

議会事務局(ぎかいじむきょく)

議会イラスト

太子町議会は、町長から出された町づくりのための予算や、町の決まりなどを話し合って、町の仕事の方針(ほうしん)や、決まり事を決めていくところです。太子町議会議員は町民の代表として4年に1回の選挙で15名が選ばれます。

議会事務局をもっと知りたい人は…

会計課(かいけいか)

会計課イラスト

町民の皆(みな)さんから太子町に納(おさ)めていただく税金などのお金を受け入いれたり、太子町として、建物を建てたり、物を買ったりしたときにお金を支払ったりしているところです。

会計課をもっと知りたい人は…