太子町骨髄移植などによる予防接種の再接種費用助成事業

太子町では、予防接種を受ける日において20歳未満の住民に対し、骨髄移植など(骨髄移植・末梢血幹細胞移植・さい帯血移植)により、接種した定期予防接種で得られていた免疫が低下もしくは消失したため、再接種が必要と医師が認める人に対し、予防接種の再接種費用を助成します。

※平成31年4月1日以降の再接種が対象となります。

助成対象所得基準

申請する年度における助成対象者および助成対象者と同じ世帯(生計を一にする範囲)全員の市町村民税所得割額の合計額が23万5千円未満であること。

(4~6月に申請した場合は、前年度の市町村民税所得割額で判定します。)

助成対象予防接種

次の1~3のいずれにも該当するもの

  1. 小児を対象とする定期の予防接種であること
    (B型肝炎、Hib感染症、小児の肺炎球菌感染症、四種混合(DPT-IPV)、三種混合(DPT)、不活化ポリオ、麻しん風しん混合(MR)、水痘、日本脳炎、二種混合(DT)、ヒトパピローマウイルス感染症)
  2. 予防接種実施規則に規定されたワクチンであること
  3. 移植前に接種した定期予防接種で得られていた免疫が低下もしくは消失したため、再接種が必要と医師が認める予防接種であること

助成内容

再接種に要した額と町が定める助成上限額のいずれか低い方の額を助成します。

※抗体検査や医師の理由書などの文書料は除きます。

手続きの流れ

再接種を受ける前に、次の書類などを添付し利用申請を行う。※年度ごとに申請が必要

  1. 再接種費用助成事業利用申請書
  2. 再接種費用助成に係る医師の理由書(前年度に引き続き申請する場合には、内容に変更がなければ省略可能です。)
  3. 母子健康手帳または定期予防接種の履歴が確認できるものの写し
  4. 所得課税証明書(令和4年1月2日以降に転入した人)
    (総所得・扶養人数・各種控除・課税標準額・年税額・所得割などが記載されたもの

町から承認通知書が届いた後に再接種を受ける。

※再接種費用は、一旦医療機関にお支払いください。

※予診票は、医療機関にある任意接種用の予診票をご使用ください。

再接種後、次の書類などを添付し助成申請を行う。※助成申請期限:翌年度4月末日

  1. 再接種費用助成申請書(請求書)※裏面の「再接種内訳書」を併せてご記入ください。
  2. 予防接種に関し、医療機関から発行された領収書と内訳の原本(氏名、予防接種の種類、金額が記載されているもの)
  3. 予診票(原本または写し)
  4. 母子健康手帳または予防接種の履歴が確認できるものの写し
  5. 振込先の通帳

申請書などを審査し、指定口座に振り込みます。

申請窓口

さわやか健康課

8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日除く)

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

さわやか健康課
〒671-1553 兵庫県揖保郡太子町老原102番地1(保健福祉会館)
電話:079-276-6630 ファックス:079-276-6631

☆保健福祉会館の大規模改修のため、5月7日~令和8年3月27日の間(予定)、窓口を下記のとおり移転します

【移転先】
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1(太子町役場交流棟3階)
電話:079-276-6630(固定電話の場合も市外局番を付けてダイヤルしてください)
ファックス:079-276-3892
※郵便は転送されますので、宛先を変更いただかなくても結構です。

​​​​​​​メールのお問い合わせはこちらから