感染性胃腸炎(ノロウイルス等)に注意しましょう
冬場に発生する感染性胃腸炎の主な原因は、ノロウイルスなどのウイルス感染が多いとされており、感染予防の徹底が必要です。
ノロウイルスは感染力が非常に強く、少量のウイルス量で感染しますので、抵抗力の弱い幼児や高齢者は特に注意が必要です。
ノロウイルスとは?
ノロウイルスに感染すると、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などですが全く症状が出ない場合や、軽い風邪のような症状が出る場合もあります。
感染してからこのような症状が出るまでは、24~48時間と言われています。
通常はこれらの症状が1~2日続いた後、治ることが多いのですが、体力のない高齢者や小さなお子さんは脱水症状を起こすこともあり注意が必要です。
また、症状がなくなった後も通常一週間程度、長いときには1か月ほどウイルスが便中に排出されるため、二次感染にも注意が必要です。
ノロウイルスはカキなどの二枚貝に含まれていることが多く、カキを食べる機会の多い冬場に流行するのが特徴です。
どのように感染するの?
このウイルスの感染経路はほとんどが経口感染(ウイルスが口から体内に入る感染)で、次の3つのルートが考えられます。
1 汚染されていた貝類を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合。
2 感染している人が取り扱った(調理した)食品を食べた場合。
3 感染した人の便や嘔吐物から二次感染した場合。
※ 家庭や共同生活施設などではヒトからヒトへ直接感染するケースもあると言われています。
ノロウイルスによる胃腸炎の予防法は?
1 手洗いを徹底して行いましょう
- 手洗いは食中毒・感染症予防の基本(最も有効な方法)です。
- 正しい方法でしっかりと洗う習慣を身につけましょう。
- 特に、外出先から帰ったとき、トイレの後、食事の前は必ず洗ってください。
- 洗った後は清潔なタオルで水分を拭き取ります。
- 共同生活を行っている施設では、手ふきタオルを他の人と共有しないようにしましょう。
2 食品は十分加熱しましょう
ノロウイルスは、主にカキの内臓部分に存在しているので、表面を洗うだけではウイルスの多くは取り除けません。
概ね食品の中心温度が85℃以上で1分間以上の加熱を行えば感染性はなくなるといわれています。
3 調理器具を消毒しましょう
まな板、包丁、ふきんなどは、家庭用漂白剤か熱湯で消毒しましょう。
特にカキなどの二枚貝を調理したあとは念入りに消毒を行いましょう。
4 患者の便や嘔吐物の付着したものを処理する場合は、マスク、手袋を着用しましょう
ウイルスが飛び散らないように、便、嘔吐物をペーパータオル等で静かに拭き取ります。拭き取った後は、家庭用漂白剤で消毒してください。
おむつ等は速やかに閉じて便等を包み込みます。
おむつや拭き取りに使用したペーパータオル等はビニール袋に密閉して廃棄します。
※ノロウイルスは、乾燥すると容易に空中に漂い、これが口に入って感染することがあるので、便や嘔吐物が乾燥しないうちに床等に残らないよう速やかに処理し、処理した後は十分に換気を行うことが重要です。
- 衣類を洗濯する場合は、他の衣類等と分けて洗いましょう。
- 汚物が直接付着した雑巾は、できるだけ再使用を避けましょう。
下痢や嘔吐の症状が出たら?
冬場に下痢や嘔吐の胃腸症状を来す原因はノロウイルスだけではなく、ロタウイルスやアデノウイルスといったいわゆる風邪の原因ウイルスでも起こります。
どのウイルスによるものであれ、一番心配なことは脱水症状を起こすことです。
安静にして、水分を十分に補給しましょう。
水分はお茶、ジュース、スープなどなんでもけっこうです。
また、高齢者や小さなお子さんは嘔吐物をのどにつまらせないように注意する必要があります。
通常は2日程度で症状が落ち着きますが、早めに医療機関に受診しましょう。