太子みそ

taishimiso

 太子加工合同会社の皆さんが手づくりする太子みそは、太子町産の米、大豆を使った、安全・安心な食品として町内外から人気を集め、「兵庫県認証食品」としても認められています。
 一度は生産者がいなくなり、幻の味噌となった太子みそ。今では、「朝は、太子みその味噌汁を飲まないと一日が始まらない」という愛好者も多く、町内の学校給食のお味噌は、すべて太子みそが使われています。
 また、太子みそを使用した新たな特産品が開発され、「みそコロッケ」や「太子みそ煮込みうどん」、「太子みそ焼きそば」、「太子みそ飴」など、町内各所で販売されています。
 ふるさと納税にも出品している、まちの自慢の逸品の太子みそをぜひご賞味ください。

パンフレット(PDF:127.2KB)

ふるさと納税(太子町ふるさと応援寄付金)

太子みそ原料

太子みその販売場所

太子町内の販売場所

  • スーパーカワベ太子店(太子町鵤497番地1)
  • 山陽マルナカ太子店(太子町東出232番地1)
  • 福本精肉店(太子町鵤1318番地)
  • 太子町保健福祉会館 さわやかの部屋(太子町老原102番地1)
  • セブンイレブン 鵤店(太子町鵤18番地1)
  • セブンイレブン 佐用岡店(太子町佐用岡653番地1)
  • 太子町役場 カフェ「はらっぱ」(太子町鵤280番地1)

太子町外での販売場所

たつの市内販売場所

  • 道の駅みつ(たつの市御津町室津896番地23)
  • 旬彩蔵 たつの店(たつの市龍野町堂本704番地)

姫路市内販売場所

  • 旬彩蔵 飾磨店(姫路市飾磨区細江2706番地)
  • 旬彩蔵 書写店(姫路市書写875番地8)
  • ヤマダストアー網干店(姫路市余部区下余部字中洲382番地1)
  • ヤマダ―ストアー大津店(姫路市大津区恵美酒町1丁目10番)
  • ヤマダストアー青山店(姫路市広畑区西蒲田4番)
  • 播産館(姫路市南駅前町123 じばさんびる1F)
  • 山陽百貨店Sマート(姫路市南町1番地)

その他の市町での販売場所

  • 西播磨ふるさと特産館「好きやde西播磨」(神戸市中央区北野町3丁目1番8号 北野町ライトヒルズ1階)
  • ヤマダストア―阿弥陀店(高砂市阿弥陀町阿弥陀字中道69番1)
  • ヤマダストア―北野店(加古川市野口町北野今池の岡1154番地17)

電話番号

080-6121-6191(販売専用電話)

各種問い合わせや郵送をご希望の場合は、上記の販売専用電話へご連絡ください。作業中は電話対応できない場合がありますが、後ほど折り返し電話しますのでご容赦ください。

↓私たちが真心こめて作っています。

味噌を製造する仲間を随時募集中です。販売専用電話へお問い合わせください。

集合写真

こうじ漬けの素

美味しい食べ方

  1. 大き目の容器にたっぷりとこうじ漬けの素をしき詰め、その上に、大き目に切った野菜(キュウリ、ナス等)を漬け込み、更に野菜の上に麹漬けの素を入れます。(野菜をサンドイッチにします。)
  2. 容器のふたを閉め冷蔵庫で1日~2日寝かせた後、水でよく洗います。
  3. 最初は塩辛いので、漬け時間を短くして下さい。

 

ポイント

夏(6月~9月)は冷蔵庫で漬けます。それ以外の時期で室温が高い場合は、漬け時間を目安より短めにして下さい。

1度に食べ切れない場合は、床に漬けたままですと「漬かり過ぎ」になりますので、床から出して「ラップ」をし冷蔵庫で保管してください。

1日~2日で食べる量を漬け込むのがコツです。 

魚のこうじ漬けもおすすめです。是非、お試し下さい。

お問い合わせ
経済建設部産業経済課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-5993 ファックス:079-277-6041
メールのお問い合わせはこちらから

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。