AED(自動体外式除細動器)の概要
AED(自動体外式除細動器:Automated External Defibrillator)とは、急性心筋梗塞などのために心停止(心室細動)状態となった方に対し、心臓への電気ショックを自動的に行う装置です。
心停止状態にある方のほとんどは、心室細動と言われる心臓がけいれんしている状態にあります。その場合、可能な限り迅速な処置が必要です。救急救命士や医師による治療が実施される前に、現場に居合わせた人が心肺蘇生法を行っておくことによって、患者の救命率は格段に高くなります。
心肺蘇生法では心臓マッサージと人工呼吸が重要ですが、併せてAEDによる電気ショックを行うことにより、救命率がさらに高くなることがわかっています。
以前は医療従事者以外のAED使用が認められていませんでしたが、平成16年の厚生労働省指針により、非医療従事者(一般市民)がAEDを使用しても法的責任は問われないことになっています。
AEDを使うには
AEDを起動すると、音声により指示があるため、操作は簡単で誰でも使うことができます。
音声に従ってAEDを患者に装着すると、AEDによる電気ショックが必要な状態にあるのかどうかを自動的にチェックしてくれるため、電気ショックが必要無い患者に対して作動することはありません。そのため、医学的知識の無い方でも安心して使用することができます。
AEDの使い方を学んでください
太子消防署では、AEDの使用を含めた救急救命講習を実施しています。
講習を受けなくてもAEDを使用することはできますが、緊急時に落ち着いて行動するには、心臓マッサージや人工呼吸を含めた救急救命法を学ぶことが望ましいといえます。自治会、老人会、PTAなどの集まりの際にお申し込みください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒671-1553 兵庫県揖保郡太子町老原554番地1
電話番号 079-276-1191
ファックス 079-276-2246