スマートフォン等による納付のご案内
いつでも、どこでも納付ができます
スマートフォン等向け専用アプリ「PayPay」、「PayB」を利用することで、リアルタイムに納付ができます。お手元に現金がなくても、コンビニ納付書に記載のバーコードをスマートフォン等のカメラで読み取ることで、いつでもどこでも簡単に納付ができます。
概要
PayPay
預貯金口座からチャージした残高でお支払いができます。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
PayB
ゆうちょ銀行、イオン銀行などの預貯金口座からリアルタイムに振替ができます。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
納付できる町税等
- 町県民税(普通徴収分)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収分)
- 後期高齢者医療保険料
- 介護保険料
- 保育所保育料
- 学童保育園保護者負担金
- 墓園管理料
- 水道料金、下水道使用料
ご利用方法
納付に必要なもの
- コンビニ用納付書
- スマートフォン・タブレット端末など
- 納付に利用する金融機関の口座情報
お支払いの手順
【PayPay】
- スマートフォン・タブレット端末などにアプリをインストールします。
- 氏名、住所、口座情報、預貯金口座情報などを登録します。
- 登録した口座からチャージします。
- コンビニ納付書に記載のバーコードを、アプリがインストールされている端末のカメラで読み取ります。
- 支払情報に間違いなどがないか確認し、「支払う」ボタンをタップすると納付が完了します。
【PayB】
- スマートフォン・タブレット端末などに、利用する金融機関に対応したアプリをインストールします。
- 氏名、住所、口座情報などを登録します。
- コンビニ納付書に記載のバーコードを、アプリがインストールされている端末のカメラで読み取ります。
- 支払情報に間違いなどがないか確認し、支払い用パスコードを入力すると納付が完了します。
手数料
お支払いには手数料は一切発生しません。
ただし、専用アプリのダウンロードや決済処理に通信料が発生する場合があります。
ご利用の際の注意点
・クレジット収納、PayPay、PayBで納付された場合、領収書は発行されません。クレジットカード会社等が発行する利用明細書などで確認してください。
・納付後、納税証明書を発行できるようになるまで、2~3週間ほどいただく場合がございます。お急ぎの方は納付書を使って税務課、金融機関、コンビニ等で納付いただき、領収書を持参の上、税務課窓口へ請求してください。
・軽自動車税をクレジット収納、PayPay、PayBで納付された場合、継続検査(車検)用納税証明書については税務課窓口または郵送で請求(発行手数料無料)いただくこととなります。
・納付書一枚あたりの金額が30万円を超える場合、PayPay、PayB、コンビニでは納付できません。
・期別(納付書)ごとに手続きが必要です。一度納付手続きを行えば、以降の期別も自動的に引き落とされるものではありません。
「地方税お支払いサイト」を利用する場合
令和5年4月から納付書に印刷されたQRコードや納付書番号を利用した納付ができるようになります。
対象の税目や利用できるスマートフォン等向け専用アプリが違いますので、詳しくはこちらをご覧ください。