マイナポイント第2弾について
マイナンバーカードを取得した人にポイントが還元されるマイナポイント制度の第2弾が令和4年1月から始まりました。電子マネーを入金したり、クレジットカードで買い物をしたりすると、その金額の25パーセント分(上限5,000円分)のポイントがもらえます。
ポイント還元の手続きは、スマートフォンに専用のアプリをダウンロードすれば、簡単に行えるほか、役場やコンビニエンスストアなどの専用端末も利用できます。
マイナポイント第1弾(キャッシュレス決済の金額に応じて):最大5,000円相当のポイント
対象
令和5年2月末までに、マイナンバーカード申請した方
ポイント付与開始時期
開始済み
ポイント申請期限
令和5年9月末
その他
令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、2022年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
健康保険証としての利用申込を行った方(既に利用申込を行った方を含みます):7500円相当のポイント
健康保険証の利用申込は既に開始しています。
健康保険証の利用申込については
をご確認ください。
対象
令和5年2月末までに、マイナンバーカード申請した方
ポイント付与開始時期
令和4年6月30日
ポイント申請期限
令和5年9月末
公金受取口座の登録を行った方:7500円相当のポイント
公金受取口座の登録は令和4年3月28日からマイナポータルで受付を開始しています。また、マイナンバーカード方式での所得税の確定申告の際の登録申請も可能です。どちらで申請された方もマイナポイントの付与対象となります。
公金受取口座について、詳しくは
をご確認ください。
対象
令和5年2月末までに、マイナンバーカード申請した方
ポイント付与開始時期
令和4年6月30日
ポイント申請期限
令和5年9月末
マイナポイントとは
マイナンバーカードを使ってマイナポイントの予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが「マイナポイント」のしくみです(一人あたり5,000円分が上限です)。
キャッシュレス決済サービスとは
QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです。
キャッシュレス決済サービス事業者
各キャッシュレス決済サービス事業者によるポイント上乗せキャンペーン等については、事業者により異なりますので、各事業者のホームページ等でご確認ください。
マイナポイントを利用するには
手順1 マイナポイントの予約
パソコンまたはスマートフォンアプリから専用サイトにアクセスして、マイナンバーカードを読み取り、マイナポイントの予約をします。
手順2 キャッシュレス決済サービスを選択し申し込む
パソコンまたはスマートフォンアプリから専用サイトにアクセスして、マイナンバーカードを読み取り、キャッシュレス決済サービスを1つ選択し、それぞれのサービスの決済ID及びセキュリティコード等を入力した上で申し込んでください。
- パソコンからの申込にはカードリーダが必要です。
- スマートフォンはマイナポイントアプリ対応機種に限ります。
- 申込み後のポイント付与に関しては、申込みのキャッシュレス決済事業者にお問い合わせください。
予約・申込について
パソコン、スマートフォンがない方は、役場町民課及び総務課にて手続きすることができますので、マイナンバーカードをお持ちの上、窓口までお越しください(マイナンバーカードに設定している4桁の利用者証明用電子証明書パスワードが必要です)。
注意点
事前に対象となるキャッシュレス決済サービスを決めてから来庁してください。
マイナンバーカード、マイナポイントに関する問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号
0120-95-0178
時間
平日
9時30分~20時
土日祝日
9時30分~17時30分