腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)に注意しましょう!

腸管出血性大腸菌感染症患者は、例年気温が上昇する夏場やバーベキュー等の食肉を調理する機会の増える長期休暇後等に増加する傾向があります。

今年も既に発生しており、注意が必要です。

腸管出血性大腸菌感染症とは?

大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在します。ほとんどのものは無害ですが、このうちいくつかのものは、人に下痢などを起こすものがあり、病原性大腸菌と呼ばれています。

その中には、ベロ毒素を産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒素症症候群(HUS)を起こす腸管出血性大腸菌と呼ばれるものがあります。代表的なO157の他にO26やO111等が知られています。

〇感染力が強く非常に少ない菌数で感染する

〇大腸で増殖するときに毒素を産生する

〇2~14日と潜伏期間が長い

主な感染経路

1 菌に汚染されてた飲食物を食べた。

2 感染した人の便を触った手等を経由して汚染されたものを口にする。

 

主な症状

〇激しい腹痛と水溶性下痢

〇血便(鮮血便)

〇発熱、吐き気、おう吐等を併発する場合もある

※症状のある方は、速やかに医師の診察を受け、指示に従ってください。 

予防法

★生肉は要注意

子どもや高齢者など抵抗力の弱い人は、たとえ法律の基準に合った生食用食肉(ユッケ、タタキ等)であっても、食べないようにしましょう。また、生食用の牛レバーは、法律で販売・提供が禁止されていますので、レバーはしっかり加熱して食べましょう。

★食肉は内部まで十分に加熱して食べましょう

中心温度が75℃、1分以上

★焼肉、バーベキュー、すき焼きの時、生肉を触る箸と食事用の箸は別にしましょう

★調理前後、食事前、用便後は必ず石けんで手を洗いましょう

★タオルの共有はやめましょう

★まな板、包丁などの調理器具は必ずよく洗い、塩素系消毒剤などで消毒しましょう

★赤ちゃんに下痢が見られるときは、おむつを替えた後、沐浴した後などこまめに石

けんで、手を洗うようにしましょう

この記事に関するお問い合わせ先

さわやか健康課保健衛生係
〒671-1553 兵庫県揖保郡太子町老原102番地1
電話:079-276-6630 ファックス:079-276-6631
メールのお問い合わせはこちらから