地震に備えて
地震が発生したら 『まずは身を守る!』
地震はいつ起こるかわかりません。どんな場所で地震が発生しても慌てずに落ち着いて行動しましょう。『まずは自分の身を守る』ことが肝心です。揺れを感じたら
- 屋内では丈夫な机やテーブルの下に
- 屋外ではブロック塀の倒壊や落下物に注意
揺れがおさまったら
- 火の始末、火が出たらすぐ消火
- 扉を開けて出口を確保、外に出るときは慌てずに
- 隣近所に声を掛け合って避難
- 瓦やガラスなどの落下物に注意
- 避難は徒歩で、荷物は最小限に
日頃の備えがあなたの命を守ります
地震の発生をは防ぐことはできませんが、地震の被害を最小限に抑えることはできます。災害がいつ起こっても慌てず行動ができるよう、普段から備えておきましょう。
1.家庭の防災会議
大地震のとき、家族が慌てずに行動できるよう、普段から次のことを話し合い、それぞれの分担を決めておきましょう。
- 家の中でどこが一番安全か
- 救急医薬品や火気などの点検
- 幼児や高齢者の避難は誰が責任をもつか
- 避難所(避難場所)、避難経路の確認
- 避難するとき、誰が何を持ち出すか、非常持出袋はどこに置くか
- 昼の場合、夜の場合の家族みんなの分担をはっきり決めておく
2.家族の安否の確認方法
あらかじめ避難所(避難場所)や親戚など取次ぎをしてもらえる人を決めておきましょう。
3.家の補強
柱、土台や屋根瓦、ブロック塀などを点検し、老朽化しているものは補強しておきましょう。
4.家具等の転倒、落下防止
家具等はトメ金などで固定し、食器棚の食器が飛び出さないように工夫しておきましょう。
5.消火器などの備え
いざというときのため、消火器や消火用水のほか、消火に役立つものを普段から用意しておきましょう。
6.火災を防ぐ
ストーブは、安全装置のついているものを購入しましょう。また、コンロ周辺の棚等に載せてある物が落ちてこないようにしましょう。
7.非常持出品と備蓄品の準備
非常持出品や備蓄品を用意しておきましょう。また、賞味期限・消費期限の確認を定期的に行いましょう。
8.防災意識を常に持つ
日頃から防災訓練などに積極的に参加し、防災行動力を身につけましょう。