非常用持出品と備蓄品

これまでは、阪神・淡路大震災を教訓に、『家庭内備蓄については、各自3日分を用意するよう心掛けてください。』とされていましたが、東日本大震災を踏まえた国の中央防災会議・南海トラフ巨大地震対策の最終報告では、『水や食糧など

1週間分以上

を家庭で備蓄する』となりました。

非常用持出品リスト

非常持出袋(リュックサックなど)に入れておき、いつでも持ち出せる場所に備えておきましょう。

とっさに持って逃げる物(第1次持出品)

とっさに持って逃げる物(第1次持出品)

貴重品

貴重品
  • 現金(5万円程度) お札と小銭を分けて(小銭は種類別に分けて空のフィルムケースに入れておくと便利です。)準備しておく。
  • 預金通帳、印鑑、各種証書、免許証、健康保険証など

連絡メモ

連絡メモ
  • 個人情報カード(自分の住所、家族の連絡先を書いたもの)
  • アドレス帳(知人に連絡を取る場合のため)
  • 家の合鍵(普段から家族全員が持っておくようにしましょう)

非常食品

非常食品
  • 食糧(アルファ米、チョコレート、ビスケット、缶切り不要の缶詰など)
  • 飲料水(500cc程度のペットボトル)

救急医薬品

救急医薬品
  • 消毒液、常備薬、お薬手帳など(消毒や傷の手当ぐらいはできるようにしましょう)
  • マスクや消毒液など(新型コロナ等の感染症対策をしましょう)

衣類

衣類
  • 下着、ジャンバーなどの上着
  • レインコート(雨傘よりも持ち運びに便利)
  • 軍手、手袋

生活用品

生活用品
  • 洗面用具
  • スポーツタオル
  • ポリ袋
  • ティッシュペーパー
  • 筆記用具

その他

その他
  • 懐中電灯、予備の電池(年に一度は電池のチェックを忘れずにしましょう)
  • 携帯ラジオ(正確な情報収集が大切です)
  • ろうそく、ライター
  • ヘルメット(防災頭巾)

注意事項

  • 非常用持出品はリュックサックにまとめ、両手が自由に使えるようにしましょう。
  • 荷物の量は、男性15キログラム、女性10キログラムが目安です。
  • 避難時には、運動靴(厚底靴)を履き、動きやすくしましょう。
避難の邪魔にならず持ち出しやすいように、必要最小限にまとめましょう。

避難生活時のために備えておく物(第2次持出品)

すぐ持ち出せるように、1週間分を用意しておきましょう。 【1週間のサバイバル】
  • 食糧(アルファ米、レトルト食品、乾パンなど)
  • 菓子類
  • 飲料水(大人1人あたり1日3リットルが目安)
  • カセットコンロ(予備のガスボンベも)
  • 衣類(下着、セーターなど)
  • 毛布または寝袋
  • 鍋、やかん
  • 割り箸
  • キッチン用ラップ(汚れた皿などにかぶせて使用。また、止血にも使えます。)
  • 布製ガムテープ(荷物の整理やガラスの補修など)
  • ごみ袋
  • 簡易トイレ(携帯トイレ)
  • ダンボール、新聞紙
  • ブルーシート(敷物、雨よけ用)
  • 折畳みポリタンク

必要に応じて、紙おむつ、粉ミルク、生理用品なども準備しておきましょう。  

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-5998 ファックス:079-276-3892
メールのお問い合わせはこちらから