原大歳神社(原のたいまつ)

 原村は、昔、福井大池をめぐって他の村々との水争いに苦労していました。
 ある年も手に鍬や棒を持ち、大喧嘩に行こうとしていると、真白の髭の老人が現れ、「やめとけ!」と・・・大歳神社の氏神さんが止めたのでは・・・と言い伝えられています。
 また、入り口にある観音さんは、川の中から発見され祀られた、と言い伝えられています。

原の火まつり・原の松明まつり

 勇壮な火まつりで知られる大歳神社の原の火まつりは、原に伝わる伝統行事で、害虫を駆除する野火、祖先を迎える迎え火、雨乞いの祈り、五穀豊穣を祈る太鼓の放り投げなどの意味があり、古来より地域の生活に密着した火まつりです。

所在地

兵庫県揖保郡太子町原770  

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-5998 ファックス:079-277-2201
メールのお問い合わせはこちらから