学校長挨拶

<太田小学校長> 岸本裕希
128名の新一年生を迎え、いよいよ令和7年度が始まりました。今年は、ほぼ例年どおりの桜の開花となり、桜が満開を迎えるなかでの入学式となりました。私はこの度、前任の谷口治校長の後を引き継ぎました、岸本裕希(きしもとひろき)と申します。以前、本校で教諭として務めさせていただいておりました。今年度150周年を迎える歴史と伝統のある太田小学校で再び勤めることができ、大変光栄に思うと同時に、責任の重さに身の引き締まる思いです。全教職員一丸となって、子どもたち一人一人の笑顔が輝き、楽しく通える学校になるよう努めてまいります。引き続き、太田小学校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、入学・転入された児童・保護者の皆様、心より歓迎いたします。「ようこそ、太田小学校へ」。普段何気なく使っている「ようこそ」ですが、なんと心地のよい響きでしょうか。辞書には、形容詞の「よい」に強調の係助詞の「こそ」の「よくこそ」が変化した感動詞だそうです。「よくまぁ、(来てくださった)」「大いに歓迎します」の意味です。また、進級した児童には、本校の一員であるという自負をもって学校生活を送ることができるよう、これからも創意工夫した教育活動の実施に努めてまいります。
保護者の皆様には、学校だよりや学年だより等、さらには本校HPをよくご覧になり、お子様のためにサポートをお願いいたします。教職員と保護者の皆様とで「心をひとつ」に一致団結し、よりよい学校を築いてまいりましょう。
令和7年度 学校教育目標
いのち輝き 個が光り 「在りたい未来」を創造する 太田っ子の育成
<重点目標>
知 「確かな学力」の育成 自ら学び、粘り強くやりぬく子
徳 「豊かな心」の育成 思いやりや寛容の心をもち、自他を大切にする子
体 「健やかな体」の育成 健やかな体を育み、挑戦する子
<学びのために大切にしていきたいこと>
み ・・・ みだしなみを整える
(互いに気持ちの良い生活を過ごせるように)
そ ・・・ そうじを頑張る
(掃除は心を磨く15分→黙々と無言で取り組む)
あ ・・・ あいさつをする
(進んで大きな声で→温かい人間関係づくりの始まり)
じ ・・・ じこく、時間を守る
(授業、休み時間、給食、掃除、朝会、一斉下校、学年別下校)
は ・・・ はきものをそろえる
(後から使う人への心配り・自らの心の整理)