9月23日は手話言語の国際デーです

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」とされており、また、令和7年6月には「手話に関する施策の推進に関する法律」が制定され、同日が「手話の日」と定められました。

手話言語が音声言語と対等であることを認めて、ろう者の人権が完全に保障されるよう社会全体で手話言語についての意識を高めるため、啓発活動の一環としてシンボルカラーである青色にライトアップします。

●場所 太子町庁舎北側壁面

日時 9月22日(月曜日)~9月23日(火曜日)日没~21時

昨年度のライトアップと手話サークルぶらんこの皆さん

町内で活動されている「手話サークルぶらんこ」の関係者の皆さんです。

(写真は昨年度の様子です)

また、太子町では、「手話を知って、手話でつながろう」を合言葉に、関連図書の特設書架ブースを設置しました。お子様にも読んでいただきやすい図書などもありますので、是非この機会に手話やろう者について知るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。※ご自由に持ち帰りいただける町作成のリーフレットも配架しています。

●場所:町立図書館(太子町鵤1310-7)

●期間:~9月28日(日曜日) ※休館日の16・17・23・24日を除く

「和のまち太子の手話言語条例」啓発リーフレット

その他

「太子町ふくしフェスティバル」にて、町内のボランティアグループにご協力をいただき手話体験コーナーを開きます。あいさつなどの簡単な手話を学ぶ体験ができます。

日時 令和7年11月15日 土曜日 10時~15時

場所 丸尾建築総合公園(太子町総合公園)体験学習施設周辺

 

この記事に関するお問い合わせ先

生活福祉部社会福祉課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-1013 ファックス:079-277-6031​​​​​​​
​​​​​​​
メールのお問い合わせはこちらから