地籍調査
地籍調査とは
現在、法務局(登記所)に備え付けられている字限図や登記簿は、明治時代に作成されたものが基本となり、当時の測量法やその後の土地売買などで現況と合わず、土地取引や公共事業に支障をきたしたり、境界紛争の原因となったりしています。
地籍調査とは、国土調査法に基づいて実施されるもので、一筆毎の土地について、その所有者、地番、地目の調査、境界及び地積に関する測量を行い、「地図(地籍図)」と「記録(地籍簿)」を作成する事業です。 地籍調査へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
地籍調査の効果
1.災害の復旧
地震・土砂崩れ、水害などの災害で現地が変化しても、元の位置を確認でき、復旧作業を円滑に進めることができます。
2.土地トラブルの未然防止
土地の境界を明確化することにより、土地に関するさまざまなトラブルの未然防止につながります。
3.土地取引の円滑化
正確な土地の情報が登記簿に反映されているので、安心して土地の売買や分筆ができ、土地取引が円滑に行われます。
4.課税の適正化
面積が正確に測量されるため、課税の適正化に役立ちます。
5.まちづくり
地籍調査の成果を基礎とすることにより、各種計画図等の作成が容易になり、分かりやすく、きめ細かな計画の立案が可能となります。
地籍調査の詳しい内容については、次の国土交通省のサイトをご覧ください。