出前講座(まちづくりの仕組みを知ってください)
皆さんからご好評をいただいている「太子町出前講座」も16年目を迎えました。
メニューからお好きな講座を選んでお申し込みいただければ、町職員が講師として出向き、講座を開催します。
あなたが知りたい太子町のことをお届けしますので、ぜひご利用ください。
出前講座メニュー
令和4年度は次の44講座の中からお選びいただけます。企画政策課または担当課へお申し込みください。
講座名 | 担当課 | |
---|---|---|
1 | まち事業ガイド ~まちの事業をお知らせします~ |
企画政策課 |
2 | 未来の農業を考える ~認定農業者・集落営農の取り組み方 |
産業経済課 |
3 | 自慢の特産品を紹介します | 産業経済課 |
4 | 住民主体のまちづくり (まちづくり協議会特別指定区域制度について) |
まちづくり課 |
5 | みんなで考える住民参加の公園づくり ~まちの公園を紹介します~ |
まちづくり課 |
6 | 空き家対策メニューの紹介 | まちづくり課 |
7 | 子どもから大人まで!栄養士のごはんのはなし | さわやか健康課 |
8 | 知って得するほめ方・しかり方・かかわり方 | さわやか健康課 |
9 | 私の人権、あなたの人権、そしてみんなの人権 | 社会教育課 |
10 | 太子の文化財 | 文化推進課 |
11 | 「ぼうじぃ」ってどんなキャラクター? | 文化推進課 |
12 | おはなしと絵本の時間 | 図書館 |
13 | 親子で楽しむ絵本の紹介 | 図書館 |
14 | 図書館利用案内と暮らしに役立つ本の紹介 | 図書館 |
15 | ふるさとの歴史 ~歴史の話とふるさと探検~ |
歴史資料館 |
16 | 災害への備え ~『マイ避難カード』を作成しよう~ |
企画政策課 |
17 | 悪徳商法に遭わないために | 生活環境課 |
18 | 交通安全教室 | 生活環境課 |
19 | ごみの分別・リサイクル | 生活環境課 |
20 | みんなで考えよう!災害時の避難行動 | 高年介護課 |
21 | 男女共同参画社会をめざして | 企画政策課 |
22 | 退職後の健康保険はどうなるの? (国民健康保険・後期高齢者医療保険について) |
町民課 |
23 | 障害福祉サービスのしくみ、利用の仕方 | 社会福祉課 |
24 | 介護保険制度のしくみ | 高年介護課 |
25 | 認知症にならないために | 高年介護課 |
26 | 認知症サポーター養成講座 | 高年介護課 |
27 | 自分らしく生きるための終活 | 高年介護課 |
28 | フレイル予防で健康長寿 | 高年介護課 |
29 | 若さと元気を保つ気軽な体操 | 高年介護課 さわやか健康課 |
30 |
健康相談 | 高年介護課 さわやか健康課 |
31 | ストレスから守れ!自分と身近な人のこころの健康 | さわやか健康課 |
32 | 知っておきたい感染症対策 | さわやか健康課 |
33 | ニュースポーツ体験教室 | 町民体育館 |
34 | みんなで考える公共交通 ~このまちの暮らしの移動手段について~ |
企画政策課 |
35 | 『広報たいし』ができるまで | 企画政策課 |
36 | 太子町の行財政改革 | 総務課 |
37 | 投票しよう!明るい選挙 | 総務課 |
38 | 便利に使おう!マイナンバーカード | 総務課 町民課 |
39 | 太子町の税のしくみ | 税務課 |
40 | ネットで確定申告 | 税務課 |
41 | 安全な水道水ができるまで | 上下水道事業所 |
42 | 下水道のはたらき | 上下水道事業所 |
43 | ふるさと文化村ツアー | 文化推進課 |
44 | 太子町議会ガイド | 議会事務局 |
対象
町内にお住まいか、通勤、通学している人の集まりで、講座当日に10人以上の参加が見込まれる団体やグループです。ただし、政治、宗教又は営利を目的とした催し等が行われる場合、公序良俗を乱すおそれがある場合等は講師の派遣はできません。
開催日時
原則として、平日(月曜日から金曜日まで)の午前9時から午後9時までの間の1時間程度としています。
講座開催にかかる費用
講師の派遣については無料です。ただし、講座により実習などの材料費が必要になれば、その費用を負担していただくことがあります。
申込方法
所定の申込書に必要事項をご記入の上、講座開催を希望される日の2週間前までに企画政策課までご提出ください。
申込書は企画政策課窓口でお渡ししています。また、次のリンクをクリックして申込書の電子データをダウンロードすることも可能です。
提出方法
企画政策課の窓口に持参していただくほかに郵送、ファックス、メールでの提出も受け付けています。
問合せ、申し込み先
出前講座についてのお問い合わせや、申込みは企画政策課までご連絡ください。
電話番号 | 079-277-5998 |
ファックス番号 | 079-276-3892 |
メールアドレス | kikaku@town.hyogo-taishi.lg.jp |
西はりま消防組合太子消防署の出前講座メニュー
太子消防署では、火事や災害についての出前講座を実施しています。もしもの時に備えて、ぜひ講座をご利用ください。
講座名 | 内容 | |
---|---|---|
1 | 火事になったら! | 出火防止の心得、消火器・消火栓の取扱要領、通報要領、煙の体験、電気火災実験、防火映画 |
2 | 勇気をもって応急手当 | 心肺蘇生法・AED、止血法、骨折・捻挫・熱傷の処置、いろいろな搬送法 |
3 | 「グラッ」ときたら! | 地震時の心得、過去の地震から学ぶべきこと、防災映画 |
4 | 災害図上訓練「DIG」 (災害想像ゲーム) |
危険箇所の発見と共有、集合場所・避難場所はどこか?、隣近所でできることは? |
申込方法
所定の申込書に必要事項をご記入の上、講座開催を希望される日の2週間前までに太子消防署までご提出ください。
問合せ、申し込み先
西はりま消防組合 太子消防署 消防課
電話番号 | 079-276-1191 |
- お問い合わせ
-
企画政策課
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
電話:079-277-5998 ファックス:079-276-3892
メールのお問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。